健康アンチエイジング対策

健康、更年期、育毛、アンチエイジング情報

かつて草創期の透析医療

人工透析を受ける人は最近では増えてきました。

透析患者となっても社会で働き続けることも普通になってきました。

しかし40年くらい前にはそのような楽な時代ではありませんでした。

透析医療がまだ端緒についたばかりの時代です。

外シャントと呼ばれるチューブが手首から出ていて、そこから透析の機械につないで治療が行われていました。

透析の機械自体、まだ進歩しておらず色素沈着により患者さんの顔はどす黒くなってる状態。

厳しい水分制限が課され、患者さんたちはいつも喉の渇きに耐えかね、「水が飲みたい、水がごくごく飲んでみたい」と嘆いていました。

食事は生野菜や根菜類、果物などカリウムの高いものは制限しなければなりませんでした。

野菜類は細かく刻み、水にさらし、カリウムを抜きます。

それから茹でるとさらに良いのですが、そこまですると野菜のうまみが消えておいしくなくなってしまうのでした。

さらに鍋物やゼリー、プリン、豆腐なども中身がほとんど水分ですので、ダメでした。

週3回の透析治療自体がしんどいもので、低血圧になったり具合が悪くなり吐いてしまう人も。

そしてほとんど全員の患者さんが腎性貧血と呼ばれる重度の貧血に悩まされていました。

現在はエリスロポエチンという腎臓から産生される造血ホルモン製剤が創り出されていますが、当時はそのような良いものはなく、患者さんは輸血を頻繁に行っていました。

そのため肝臓に悪影響の出る方も稀ではありません。

長くは生きられず、次々死んでいきました。

若い人のお葬式で、友人が墓石に水をかけ、「おう、水が飲みてえ、水が飲みてえ、っていつも言ってたな。ほら、思う存分飲めよ」と言葉をかけてやったそうです。

糖をとりすぎるとどうなる?

糖化という言葉と最近よく聞くようになりました。
コラーゲンなどの体内のタンパク質が、糖と結合して、それが老化につながります。

この反応を糖化といいます。 ケーキなどを焼くと茶色くなるのも、卵などのタンパク質が糖と反応して起こる一種の糖化だということがわかっています。

糖化したタンパク質は硬くなり、弾力を失います。生肉はやわらかいのに焼き肉にすると硬くなる、その現象に似ています。

それが肌の中で起こったらどうなるか。コラーゲンが硬くなり、シワができるということが理解できます。

ただ、糖化という言葉の響きが斬新なためか最近やたらと雑誌などで取り上げられ、糖が老化の元凶であるかのように論じているものも見かけられますが、糖化は糖とタンパク質が結びつくという単純な反応ではありません。

また、糖をとるから糖化が起こるというものでもありません。 糖化はコラーゲンの架橋形成(コラーゲン同士が橋渡しをするように結合されていく)も含む複雑な反応で、その意義については不明の部分も多いのです。

糖は人間の生存に不可欠なもので、甘いものを食べなくても体内に常に存在します。

糖をとりすぎると糖化が進んだり、老化が促進されたりすることはわかっていますが、糖を減らせば老化が抑えられるというものではありません。

老化の原因は紫外線や活性酸素などさまざまで、糖はその一部でしかないからです。 甘いものを過剰に食べている人や多量の飲酒、ドカ食いをしている人は、肌の老化を促進しているかもしれないので改めるべきですが、現在バランスのよい食事をしている人はとくに糖化を意識する必要はないですし、無理に食事を減らしてもそれで糖化を予防できるということはありません。

糖化を減らすサプリメントや化粧品も売られているようですが、それはまだ研究段階で、簡単に防げるものではないと心がけましょう。

アクアポリンとは、体内の細胞膜に存在する細い穴をもったタンパク質で細胞間を水やそのほかの物質が移動するときに通り道になっています。

この特殊なタンパク質はここ最近発見され、水の穴ーアクアポリンと名付けられました。

肌の表皮にもアクアポリンが多数あります。この水路の働きで水分がめぐり、うるおいのある肌が保たれています。

加齢とともにアクアポリンの数は減少し、そのため乾燥肌に傾くこともわかってきています。アクアポリンを増やす働きのある成分の開発も期待されていますが、まだ研究段階といえるでしょう。

 

糖尿病は遺伝する?|菊芋の効能

肌の仕組み

真皮は、表皮の下にある肌の土台のようなものです。主な役割は、肌の弾力を保ち、真皮内にある毛細血管により栄養と酸素を肌のすみずみまで届けることです。

 

コラーゲンは肌の主要な成分です。丈夫なタンパク質からできた繊維で、水分を除いた真皮の約70%を占める主要成分です。真皮の中に網目状のネットワークを作ることで弾力をキープ。シワやたるみは、このコラーゲンの減少や変性によって肌の弾力が失われることが主な原因です。

 

エラスチンはコラーゲンをつなぐ繊維です。ゴムのような弾力のある繊維でコラーゲンの所々をつなぎとめるように支えています。水分を除いた真皮の5%前後を占めるものですが、年齢とともに減ってしまい、これもシワやたるみの原因になります。

 

ヒアルロン酸は隙間を埋めるゼリーです。コラーゲンやエラスチンで作られた網状構造の隙間を埋め尽くすゼリー状の物質です。ゼリー状なので弾力もあり、真皮の構造を安定して保ちます。このヒアルロン酸は水分保持力が高く、化粧品では保湿成分として配合されています。

 

肌老化で一番恐るべき敵は、紫外線です。肌老化の65%は紫外線によるもので光老化と言われています。

通常、日光を浴びると肌を守ろうとしてメラニン色素が作られそのあと、ターンオーバーによって排泄されます。しかし、繰り返し紫外線を浴びせてしまうと、メラノサイトの数が増え、また表皮が暑くなるなどの変化も起きてシミができてしまうのです。

また、真皮にまで到達した至芸線の影響で肌のハリを保つコラーゲンが変性、劣化し弾力が失われます。その結果、肌にたるみやシワが刻まれるわけです。

紫外線のダメージは、毎日ジワジワ積み重なり、肌に貯金のように溜まっていきます。そして、あるレベルに達した時、シミなどの肌トラブルとして表面化し、急に目立つようになります。知らず知らずにこうした危険にさらされないために、紫外線について理解しておくことが大切です。

太陽光線をエネルギー量で分けると50%は可視光線で、5%が紫外線、残りは赤外線です。可視光線は眩しく、赤外線は暖かさや暑さを感じます。しかし紫外線は熱さも眩しさも感じないので、紫外線を浴びることを実感できません。UVはUV-AとUV-Bがあります。

紫外線は頭皮にも髪の毛にもよくありません。髪のダメージや抜け毛にもつながります。紫外線が強く出ている日は帽子をかぶることが育毛対策にもつながります。

 

お湯で頭皮ケア

最近はヘッドスパ流行っていて、専門店あります。そんなヘッドスパって何をすることなのか意味を知っていますか?

言葉通りに訳せば、頭の温浴です。温浴で頭皮の緊張を解かして自然治癒力を蘇らせるといえばよいでしょうか。

そんなヘッドスパを美容室で受けて、頭皮を痛めたAさんでした。頭皮が痛くなって触れないほどでした。そっと髪をかき分け頭皮を見ると、頭皮の皮膚が剥がれたようになっていて、真っ赤になっていました。皮膚科にもいったそうですが、まったく良くならなかったのです。

最初は自宅でお湯を流すだけしかできませんでしたが、お湯で流すだけで幾分痛みが和らいだらしいので何もしないところからケアを始めました。ケアを開始して3年もかかって頭皮の痛みはなくなり、正常な状態に戻りました。

現代の女性の髪質はとても悪いです。髪が長い女性はお湯で髪を洗うと絡まってしまい、それを解かすのにとても時間がかかります。そのためでもあるでしょう。現在のヘッドスパは、お湯の中のトリートメント剤やらシャンプー剤を入れて行うところがほとんどです。

頭皮の温浴をおこなうととても気持ちがいいです。こんな時に肩を解かしてもらうと頭皮と体が蘇ります。普通なら頭皮の血行が良くなり毛穴の排泄機能も蘇るので、毛穴に溜まったカラー剤や他のヘアケア製品の残留物が排泄されるのです。ところが、温浴だけだと髪質の悪さ加減が思いっきり表面化してしまうので、たいていの美容院やヘッドスパ店は、トリートメント剤やシャンプー剤をお湯に入れて行うのです。

元々、頭皮が弱っている女性が多いので、トリートメント剤やシャンプー剤の入ったお湯で頭皮をゴシゴシ洗うと、頭皮を痛めてしまう人が出てきますし、トリートメント剤の成分や洗浄成分が頭皮と毛穴内部に浸透して残留して、せっかく蘇りつつある頭皮と毛穴の排泄機能が衰えてしまうのです。

ヘッドスパを行うときは、本当のお湯だけでおこないたいものです。頭皮や毛穴に栄養を与えると、考えるのは人の体の機能を無視した考えです。どんなものでも「あなた」にとっては異物なので、頭皮や毛穴には負担になります。与えると補給するものでななく、抜いてあげることで頭皮と毛穴は蘇るのです。

正しい育毛対策【抜け毛を減らし薄毛を予防するには】→http://www.k-bowbow.info

ショウガを摂ろう

ショウガにはさまざまな効果があります。
ぜひ日頃の食生活に取り入れてください。

ショウガの効能

1.体を温める
ジンゲロールが血行を促進するため、体を温め、冷え症を改善する作用がある

2.免疫力を高める
白血球の数を増やし、その働きを促進して免疫をアップする

3.発汗・去痰を促す
血管を拡張して血行をよくするうえに、体内のさまざまな管や腺組織を刺激して発汗や痰を取り除く


4.咳をしずめる
脳の中枢に作用して咳をとる

5.解熱作用
解熱・鎮静剤として知られるアスピリンの80%程度の解熱作用があるといわれている

6.鎮痛・消炎作用
1日10〜30グラムのショウガの乾燥粉末を投与することで、リウマチや関節炎に効果があったという実験結果がある。化学薬品の消炎、鎮痛剤には、胃炎などを起こす可能性があるが、ショウガは胃壁を守る作用もあるので、その点でも安心

7.血液凝固を抑制する
血小板の粘り気をおさえて血液凝固を防ぐ。血栓ができにくくなるので、脳梗塞心筋梗塞、高血圧などを予防、改善する効果もある

8.強心作用
ショウガは心筋を刺激して、心筋の収縮力を高め、血管を開いて血流をよくする。脈拍や血圧をゆるやかに下げる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水を飲んで便秘解消

便秘がちの人は水をよく飲むことが大切です。沸騰させたお湯から入れたお茶やコーヒーでなく、ミネラルを含んだ生きた水を1日に1.1~1.5リットル飲むように心がけることが大切です。


身体にいい水とは、酸化還元電位が低く(身体の酸化、すなわち老化を防いでくれる還元力が強いということ)、水の分子集団であるクラスターが小さい(細胞に吸収されやすいということ)水です。
また、少しでも便意をもよおしたら、我慢をせずにすぐに出すことも便秘解消の大切なポイントです。

腰痛の原因と対処法

腰がだるい、腰部が痛い、でん部が痛い、おしりから足にかけて痛みがあるものまで幅広く腰痛と呼ばれています。

原因から考えると大部分の腰痛は次の5つに分けることができます。


①ぎっくり腰、打撲など外的要因によるもの


②内臓の疾患に由来するもの


③同じ姿勢、腰に負担のかかる姿勢を長時間続けていたためになるもの


④①~③が複合して起きているもの


⑤お年寄りの骨粗しょう症からくるもの


原因によって対処方法が違うことはいうまでもありませんが、①のぎっくり腰など、急性の腰痛のときには動かさない、暖めないことが鉄則です。
②のように内臓の疾患がある場合は、その根本的な治療が必要となります。

長時間座る仕事には、腰痛がつきものです。これは立っているよりも座っているほうが腰に負担がかかるためです。立っているより負担が軽いのが、実は歩いているときなのです。


ですから、③のような肉体疲労や血行がよくないために起きている腰痛の場合は、1時間に2.3分でもデスクを離れて歩くことです。これは簡単ですが、自分でできるもっともいい腰の調整方法なのです。


もっとも簡単で誰にでもできて、害になることがほとんどない腰痛の対処法は、何も持たず、スニーカーなど歩きやすい靴で歩くことです。
⑤の場合は、骨を丈夫にするカルシウム、ビタミンDをとりましょう。また、大豆イソフラボンには骨からのカルシウム流出を防ぐ働きがあるといわれていますので、あわせてとることをおすすめします。


①~⑤までに共通しておすすめのサプリメントは、活性酸素除去のビタミンA、C、E、骨と骨を支えて
いる組織の成分であるコンドロイチンやコラーゲンです。また、骨を強化するカルシウムとカルシウムの吸収を助けるビタミンDも効果的に摂取しましょう。さらに、軟骨の老化を防ぎ、変形した軟骨を再生すると注目を浴びているアミノ酸の一種、グルコサミンもおすすめです。


しかし、腰痛にはこれら5つだけでなく、ストレスをはじめ、さまざまな原因があります。簡単に治らないような場合は、何かほかの原因を探ってみたほうがいいでしょう。